梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 5. 雨の日でも来やすい環境を見せる

マーケティング(集客)

雨の日でも来やすい環境を見せつけろ!

梅雨の時期、患者さんの頭の中では、

「行かなきゃ…でも雨か…今日はやめておこうかな」という葛藤が、静かに起きています。

体はつらい。調子は悪い。

でも、「雨」というだけで気持ちがブレーキを踏んでしまうのです。

しかも最近は真夏のような暑さもプラスされて、さらに足が遠のきます。

だからこそ、「行きたくなる理由」「今、行く意味」を先に届けておくことがとても大切です。

行きたくなる理由を“先に見せておく”という工夫

マーケティングの世界には「人参をぶら下げる」という言い回しがあります。

動かない馬に人参を見せることで、自然と前に進んでくれる、という例えですね。

この「人参をぶら下げる」という行為は、一見ずるいやり方だと思われがちです。

たしかに、利益だけを目的とした“エサ”のように感じると、抵抗があるのも無理はありません。

でも実際は、それが前に進むための「きっかけ」や「希望」になることもあります。

たとえば…

「今日ならPayPayで50%戻ってきます」

「この時期だけの“雨の日クーポン”配布してます」

「今ケアしておくと、夏の疲れがグッと減りますよ」

そんなひと言が、患者さんの気持ちをそっと前向きに変えてくれるのです。

人参をぶら下げるのは“やさしさ”かもしれません

私たちが届けるべきなのは、売り込みではなく“気づき”“タイミング”の提案です。

だから私は、やさしく背中を押す人参なら、あってもいいと思っています。

ちょっとした一言や小さな工夫が、

患者さんの「雨だし、今日はやめておこうかな…」というブレーキを、「でも行っておこうかな」に変えてくれます。

■患者さんの背中をやさしく押すアプローチ

暖かい飲み物をご用意しています
「雨で冷えた体をほっと一息、リラックスしていただけます」

雨の日限定サービス
「雨の日の来院も嬉しい特典あり!」

駐車場の場所案内
「雨の日でも濡れずに乗り降りラクラク。安心してお越しください」

「タオルご用意しています」「傘立てのレンタルあります」
細やかな気配りが伝わることで、患者さんの「通いやすさ」がグッとアップします。

これらの情報は、LINE配信・Instagramストーリー・院内POPなどで“見える化”しておくと効果的です。

患者さんの心の中にある「行くの面倒かも…」を、「なんだか行きたくなってきたかも!」に変える、小さなスイッチになります。

🗣 砂田ポイント:“ある”を伝えなければ、“無い”と同じ

どれだけ通いやすい環境を整えていても、それが伝わっていなければ、存在していないのと同じです。

患者さんは、「見えていないもの=無いもの」と判断してしまいます。

だからこそ、こちらから、見せつけるくらいに届ける工夫が必要なんです。頑張りましょう!

さて、いかがでしたか?

今回は「梅雨をきっかけに患者数アップにつなげる5つのアクション」をお届けしました。

「なるほど、そうやって伝えればいいんだ」「これなら自分の院でもできそう!」そんな小さな気づきが、実は大きな差を生みます。

当会では、こうした季節や心理を活かした患者アプローチはもちろん、交通事故治療に特化したノウハウや、本質的な集客術まで幅広く学べます。

「これからもっと治療院を良くしていきたい」そう感じた方は、ぜひ他ものぞいてみてください。

砂田龍人 治療家応援団 団長

砂田龍人 治療家応援団 団長

治療家に向けて交通事故治療の正しい知識と独自のブランディング戦略で、患者さんに選ばれる治療院作りを15年間支援し、治療院の成長と成功に貢献。

関連記事

最近の記事

  1. 信頼を秒で生む!認定書や資格を上手に目立たせる10のコツ

  2. 最強の見える化ツールを使ってますか?信頼を秒で生むアイテム

  3. 「事故専門サイトを作ったのに…」反響が出ない。治療家が見落としがちな5つの改善点とは?

ランキング

  1. 1

    梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 1.梅雨の“あるある不調”を発信して、自然と来院を引き寄せよう!

  2. 2

    Lesson1 はじめに Lesson 2交通事故にまつわる法律の知識

  3. 3

    lesson7 「部位制限」「打ち切り」どう対処する? lesson8 施術費の支払いをスムーズにするためのコツ!

TOP

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック