むち打ち治療協会の認定バナーを設置するメリットとは?

マーケティング(集客)

こんにちは、砂田です!

今回は「むち打ち治療協会の認定バナーを、自院のホームページに設置することで、どんなメリットがあるのか?」をわかりやすくお伝えします。

もしかすると、「ただのリンクでしょ?あまり意味がないんじゃないか…」 と思われているかもしれません。

でも、実はこの認定バナーは、あなたの院を選ぶかどうか迷っている患者さんにとって決め手になり得る強力な後押しツールなのです。

実際、入会して間もない先生が「ホームページに認定バナーを載せただけで、交通事故の問い合わせが来ました!」と喜びの声をくださったこともあります。

今回は、この認定バナーがなぜ患者さんの心を動かすのか、どんな効果が期待できるのかを、具体的にお話しします。

※認定バナーの設置方法ついては、 「認定バナーの設置方法と相互リンクのやり方」をご覧ください。

1. 専門性と信頼感をアピールできる

心理学には「社会的証明」という原理があるのをご存じでしょうか?

これは、自分の判断に自信がないときや、状況が曖昧でどう行動すればいいか分からないときに、「他の人がどうしているか」を参考にして行動を決める心理のことです。

簡単にいえば、人は「他の誰かが選んでいるもの」に強い安心感を抱く、ということです。

例えば、お土産を買うときに「モンドセレクション金賞」と書いてあると、つい手を伸ばしたくなった経験はありませんか?

この「第三者の評価がある」というポイントが、「ここなら安心かも」と無意識に思わせ、行動の後押しにつながっています。

認定バナーも、これと同じ効果があります。

つまり、むち打ち治療協会に認定された治療院は、協会から「一定の基準を満たしている」と認められている証です。

この証をホームページに掲示することで、患者さんにこんな印象を与えられます。

  • 「ここは、むち打ち治療の専門院なんだ」
  • 「第三者から認められているなら安心して相談できそう」
  • 「ちゃんと信頼されている治療院に来られて良かった」

このように、強い信頼感と安心感を印象づけることができます

もしあなたが初めて来院する患者さんだったら、“第三者の評価”がしっかりと示されている治療院と、何も掲げられていない治療院。どちらを選びたいと思うでしょうか?

2. 協会サイトから新規患者が来院する導線になる

むち打ち治療協会の公式ホームページに掲載ちょっとイメージしてみてください。

むち打ち治療協会の公式ホームページには、交通事故で困っている方がたくさん情報を探しに来られます。

「どこで診てもらえばいいんだろう…」
「近くにちゃんとした治療院があるかな…」

そんな不安を抱えながら、お近くの認定院を探す方も少なくありません。

そこで、あなたの院が認定院として掲載されている。

それだけでも信頼の一歩です。

むち打ち治療協会のバナーを設定する

さらに、そこからあなたの治療院のホームページにリンクが貼られています。

患者さんがそのリンクをクリックして、院のサイトを開いた瞬間に、

「お、ここにも認定って書いてある。やっぱり間違いない治療院だな。」

と、もう一度しっかりと安心感を感じてもらえるわけです。

この何度も認定を見せるというのがとても大事で、一回だけではなく、繰り返し認定の証を目にすることで、「ここなら大丈夫」という確信がどんどん強まっていきます。

つまり、公式サイト → あなたの院のホームページ、という集客導線をつくれるわけです。

「たまたま見つけた治療院」ではなく、「認定院として紹介されていた治療院」という信頼を持った状態で問い合わせをしていただけるようになります。

こういう仕組みを一度つくってしまえば、あとはサイトとホームページが勝手に患者さんを案内してくれる。

それが認定バナーを設置する、もうひとつの大きな価値なんです。

3. Googleからも評価されやすい「関連性の高い被リンク」

ここも意外と見落としがちなんですが、検索エンジン対策(SEO)の面でも、認定バナーは大きな役割を果たしてくれます。

GoogleのSEOでは、「テーマが近いサイトからのリンクは評価が高い」と言われているのをご存じでしょうか?

たとえば、あなたの院のホームページでむち打ち治療の症例や説明をしっかり書いていたとします。

そのときに、むち打ちに特化した専門サイトからリンクがついていると、「お、このサイトは本当にむち打ちの専門情報が集まっているな」とGoogleが判断し、検索順位を上げる要素になりやすくなる、ということです。

むち打ち治療協会の公式サイトは、単なるリンク集ではなく、交通事故やむち打ち治療に特化した専門サイトです。

しかも、ドメイン(いわゆるURL)も17年以上、交通事故やむち打ちに特化して育ててきた歴史があります。

実際にSEOの指標の一つである「ドメインレベル」という数値も、協会サイトはスコア60台

これ、一般の治療院サイトだとだいたい10〜20くらいなので、どれだけ強いサイトからリンクをもらえるかがわかると思います。

特に、Googleのガイドラインで言う、YMYL(Your Money or Your Life)―健康や生活、経済に大きく影響するテーマ―では、専門性・権威性・信頼性がとても重視されます。

治療院のホームページはまさに「健康に関わる情報」。

だからこそ、専門性と関連性のある団体から被リンクを増やすことが、SEO対策として重要なのです。

つまり認定バナーを設置し、むち打ち治療協会公式サイトからリンクをもらうだけでも、Googleの評価にプラスの効果が期待できることになるので、やらないのは勿体ないです。

「地域の競合院よりも一歩上の検索順位に行きたい」 そう思っている先生には、ぜひ活用していただきたい導線です。

4. 他院との差別化・ブランド力アップ

ベテランの治療家の方なら、きっとご存知だと思いますが、10年前は治療院がホームページを持つのって、本当にハードルが高かったですよね。

当時は制作費が200万円なんて当たり前で、「ホームページは特別なお金と覚悟がいるもの」でした。

でも、今はどうでしょう?

むしろホームページを持っていない治療院を探すほうが大変なくらい、インターネットで情報を発信するのが当たり前の時代になりました。

これは、「ホームページがないと集客できない時代」になったことの証拠でもありますし、制作会社が乱立している影響もあるでしょう。

ただ、その反面、ホームページの内容やデザインが似通ってしまい、差別化が難しくなっている現状があります。

実際、私も多くの治療院のサイトを見ていますが、駅近くにある20院のうち5院がほとんど同じデザインや内容で、まるでグループ院かと思うほど似ていることもあります。

こうなると患者さんは選ぶのに困ってしまいます。

結果的に、近いか、営業時間が合うか、価格で決めてしまうことが多い。

ここに、治療家の盲点があります。

考えてみてください。

もし、タクシーの車種が全部同じだったら、あなたは何を基準に選びますか?

おそらく「誰が運転するか」「サービスはどうか」「料金はいくらか」、あとは「時間やタイミング」などで判断するはずです。

実は、ホームページも同じことが起きているというわけです。

いくらきれいなホームページを作っても、思ったように患者さんが来院しないのは、この「差別化が足りない」ことが一因かもしれません。

だからこそ、認定バナーです。

ただ同じ地域にたくさんの接骨院・整骨院・整体院があっても、認定バナーを掲示している院は意外と少ないものです。

その理由は大きく2つあります。

1つは、当会が認定院の数を限定していること。これは、商圏エリアが重なりすぎないように調整しているためです。

もう1つは、そもそも多くの院が「認定院というブランドの価値」に気づいていないからです。

だからこそ、これを掲示することは、 あなたの院のブランド力を高め 他院と明確に差別化するための重要な武器、になります。

まとめ|認定バナーは「選ばれる理由」になる

ここまでお読みいただきありがとうございます。

今回お伝えした通り、むち打ち治療協会の認定バナーは、ただの飾りやリンクではありません。

患者さんの不安をやわらげ、「ここに相談してみよう」と思ってもらえる、とても重要な選ばれる理由になります。

きれいなホームページや広告ももちろん大事ですが、患者さんが「信頼できるところにかかりたい」と思う気持ちは変わりません。

だからこそ、認定バナーという安心の証をしっかり掲示することが、これからの治療院経営でますます大きな意味を持ってきます。

「まだ設置していない」という先生は、ぜひこの機会に導入を検討してみてください。

あなたの院を選んでもらえる確率が、一段と高まるはずです。

 

砂田龍人 治療家応援団 団長

砂田龍人 治療家応援団 団長

治療家に向けて交通事故治療の正しい知識と独自のブランディング戦略で、患者さんに選ばれる治療院作りを15年間支援し、治療院の成長と成功に貢献。

関連記事

最近の記事

  1. 認定バナーの設置方法と相互リンクのやり方

  2. むち打ち治療協会の認定バナーを設置するメリットとは?

  3. 信頼を秒で生む!認定書や資格を上手に目立たせる10のコツ

ランキング

  1. 1

    梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 1.梅雨の“あるある不調”を発信して、自然と来院を引き寄せよう!

  2. 2

    Lesson1 はじめに Lesson 2交通事故にまつわる法律の知識

  3. 3

    lesson7 「部位制限」「打ち切り」どう対処する? lesson8 施術費の支払いをスムーズにするためのコツ!

TOP

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック