【患者とトラブル】勝手に公開で訴訟リスク?治療院が知っておくべき肖像権の落とし穴

弁護士と学ぶ

勝手に撮影公開に納得いかない!肖像権侵害で治療院が訴えられるリスク

【内容】
こんにちは、砂田です!今やネットが主な情報源となる時代。
その中で患者様の「喜びの声」や「リアルな体験談」は、治療院の信頼性を大きく高めてくれる、まさに“宝”のような存在です。
.
ですが、その大切なコメントや動画を、「どう使うか」には注意が必要です。
なぜなら、配慮を欠いたままの使用が、知らず知らずのうちにトラブルを招いてしまうことがあるからです。
実際に、ある治療院に通う患者様から、こんなご相談をいただきました。
.
「納得がいかないので、ご説明をお願いします。先日、私のコメントが勝手にYouTubeにアップされていました。ビデオ撮影していることには気づいていましたが、YouTubeで公開するという説明は一切受けていません。勝手に公開しても問題ないのでしょうか?」
.
これを読んで、ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「知らなかった」では済まされない時代だからこそ、正しい知識と対策が必要です。
.
そこで今回も当協会顧問弁護士と一緒に患者様のコメントを安心に、そして合法的に活用するためのポイントをわかりやすく解説していただきました。
信頼を守りながら、しっかりと成果につなげる。そのための治療院運営のヒントを、ぜひ、チェックしてみてください!

同意書は、法律に配慮したフォーマットを使うのが安心です。
もしご自身で作るのが不安であれば、顧問弁護士監修のテンプレートをご活用ください!
※撮影や掲載に関する同意書のテンプレート

▼すぐに観る

続きを見るにはメンバー登録が必要です。

メンバー(会員)の方は .


まだの方は メンバー登録はこちら
弁護士 梅山隆弘

1500件以上の交通事故案件を解決してきた経験豊富なベテラン弁護士。 当初は損保会社側の代理人を務めていましたが、「被害者を救いたい」 という強い思いから、現在は患者側の弁護に従事。 さらに、柔道整復業務にも精通し、治療院側の立場を理解した上で 的確なアドバイスを提供してくれる、むち打ち治療協会が誇る 貴重な弁護士

関連記事

最近の記事
  1. 自然な会話が患者さんを動かす!交通事故治療の伝え方7つの会話パターン

  2. 「103万円の壁」「100万円の壁」が変わるって本当?院として気を付けるべきポイントとは

  3. 認定バナーの設置方法と相互リンクのやり方

ランキング
  1. 1

    lesson7 「部位制限」「打ち切り」どう対処する? lesson8 施術費の支払いをスムーズにするためのコツ!

  2. 2

    梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 1.梅雨の“あるある不調”を発信して、自然と来院を引き寄せよう!

  3. 3

    自然な会話が患者さんを動かす!交通事故治療の伝え方7つの会話パターン

TOP
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック