梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 4. 梅雨対策の“健康チェック”を提案しよう

マーケティング(集客)

梅雨対策の“健康チェック”を提案しよう

梅雨の時期は、「なんとなく不調」ぐっと増える季節

でも、患者さんの多くはこう考えがちです。

「まぁ、そのうち治るでしょ」
「病気じゃないし、動いてたらそのうちマシになるかな…」

……こういう声、いまだによく聞きますよね。

そして実際、ちょっと痛くても我慢して放っておく方がほとんど。

たしかに人には治癒能力があるので、「自然に回復することもある」というのは間違いではありません。

でも、もしすべての不調が自然に治るのなら、悲しいですが、私たち治療家の存在は必要ないということになってしまいます。

いや、ちがうと感じましたよね。

そう、問題はここです。

こういった思い込みは、まるで「テレビは叩けばなおる神話」と同じと言えませんか(笑

一時的にラクになることはあっても、根本はなおっていませんからね。

そんな状態がずっと続けば、いずれ大きな不調として表面化していくのは目に見えています。

気づかせるだけで、状況は変わる

そう、そうなんです。気づかせることができれば状況が変わりますよね。

つまり私たち治療家の役割は、施術だけではありません。

「気づくきっかけ」をつくってあげることも、立派な仕事のひとつです。

たとえば、梅雨の時期に起こりやすい不調について、患者さんはどれだけちゃんと知っているでしょうか?

きっと、多くの人はこうした不調を「年齢のせいかな?」「寝不足かな?」と片づけてしまっています。

「チェックのきっかけ」は、さりげない一言から

たとえば、こんな声かけをしてみてください。

「最近、寝つきが悪いとか、朝スッキリ起きられないって感じませんか?」

「この時期、自律神経が乱れやすくて、だるさや頭痛も出やすいんですよ」

「実は今、“体のメンテナンス”にすごく向いてるタイミングなんです」

どれも、患者さんの“思い込み”をふっとほどくきっかけになる言葉です。

そして、

「えっ、そんなこと関係あるんですか?」
「そういえば最近…たしかに…」

そんな反応が返ってくれば、チャンス到来です。

🗣 砂田ポイント 「売り込む」のではなく、「気づかせる」ことがプロの仕事

こういった話をすると、必ず出てくるのがこの言葉。

「売り込むようなことはしたくないんです」

お気持ち、よくわかります。

でも、ちょっと視点を変えてみてください。

私たちがしているのは、施術を“売る”ことではありません。

本質は、“気づいてもらう”こと。

治療家のあなたが発するひと言で、患者さんがふと「あ、それ自分かも…」と気づき、「そんな理由があるなら、施術を受けた方がいいかも」と納得する。

ある意味、これが私たち治療家の使命ではないでしょうか。

患者さんがまだ“自覚していない不調”を、さりげなく引き出してあげる。

それだけで、あなたの価値はグッと高まります。

そしてそれが、信頼 → 継続 → 紹介という流れを自然に生みだす流れができます。

もし可能なら「ステップ5」にもチャレンジしてみてください。

梅雨をきっかけに患者数アップ 「見える化」で背中をおす

砂田龍人 治療家応援団 団長

砂田龍人 治療家応援団 団長

治療家に向けて交通事故治療の正しい知識と独自のブランディング戦略で、患者さんに選ばれる治療院作りを15年間支援し、治療院の成長と成功に貢献。

関連記事

最近の記事

  1. 信頼を秒で生む!認定書や資格を上手に目立たせる10のコツ

  2. 最強の見える化ツールを使ってますか?信頼を秒で生むアイテム

  3. 「事故専門サイトを作ったのに…」反響が出ない。治療家が見落としがちな5つの改善点とは?

ランキング

  1. 1

    梅雨をきっかけに患者数アップSTEP5 1.梅雨の“あるある不調”を発信して、自然と来院を引き寄せよう!

  2. 2

    Lesson1 はじめに Lesson 2交通事故にまつわる法律の知識

  3. 3

    lesson7 「部位制限」「打ち切り」どう対処する? lesson8 施術費の支払いをスムーズにするためのコツ!

TOP

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック